一版二色刷のテストピース

Home

一度の刷で濃淡二色の色を得る方法です。 残念ながら、赤と青の様な色の違いは出せません。 この一版二色刷に付いては、昔から色々な方法が試されてきました。

私が昔、吉田遠志先生から教わったのは、版木にニスを塗ったり、或いはセメダインを塗りつける方法でした。
セメダインは火をつけて燃やすと、更に別の表現も可能でした。

しかし、ここではそれとは別の方法を紹介します。

上の写真は、実際にこの二色摺りを用いた作例です。 空の部分(地の青と薄い雲) 地面の地の色と濃いボチボチに使っています。

下の作例は、また別のやり方で濃淡の二色を摺っているものです。

この部分の薄緑の模様

このやり方は、私がカリフォルニアのサンタローザに、友人の版画家 Micah Schwaberouさんを訪ねた際に、彼の工房で教わったものです。

彼は、メンドシーノで私が教えた版画クラスの生徒の一人でした。 その後、家族で来日し、横須賀の私の自宅の直ぐ傍のアパートに一年ほど住みながら、私の元で版画制作を学びました。

その後、長野県の美麻村に在った、遠志先生のスタジオでも学んでいます。

彼は、新しい技法の開発にも熱心で、今では、アメリカを代表する木版画の作家になっています。

左は使用する材料

A  GOLDEN社製  GEL MED
             coarse pumice gel  中目

B  写真は無いが  上と同じ物の粗目

C   Liquitex Acrylic Matte Medium

D  GOLDEN Fluid Matte Medium

AとBは中に粒上の物が入っていて、固まるとボチボチ状の表現が出来る

CとDは乳液状で水性だが,乾くと耐水性をもつもの。 アクリル絵の具でも代用できそうな気もします。

版にAを筆で塗った

この際、他のC,D,などを混ぜてためしている。

また、向かって右半分は乾いたあと紙やすりの800番程度のものを軽くかけ、左半分は、ヤスリがけをしていない。

緑の色が付いているのは、版にどのように描かれているか見やすくするために、水性の絵の具を混ぜたため。

薄めに塗ったもの、濃い目に塗ったもの、何度か重ね塗りをしたもの、生を使用したものなどが試されている。

下の写真は実際に摺ってみたもの。 絵の具の濃さを変えたり、ばれんを当てる強さを変えたりしながら、10枚ほどのテストピースを作った。 濃い絵の下では4回目のように、薄いおつゆ状の絵の具では5回目のような結果になった。

見ていると・・・・・・清宮質文さんの作品のような、柔らかい表現が出来ているような・・・・

粗目のもの

乾いても意外としっかりと板に着いている。

上のロバに乗った少年達の作品の地面は、これを使った。

昔、海の砂にボンドを混ぜて、同じような実験をしたことがあるのですが、それよりは数段強く付着するようです。

百枚程度なら十分摺れると思われます。

以下は、アクリル系のマットメディウムの例です。

これも、濃さや塗り方を変えて版を作りました。

版としてもかなりしっかりしていて、百枚二百枚程度ならほぼ同じように摺れそうです。


実際、Micah さんはこの方法で、風景の中の濃淡や果物、人物などの表現をし、百枚以上のエディションを摺りきったことがあるようです。

もしそうなら、私もいつか、このやり方で、清宮さんのような、詩情あふれる、柔らかい色彩の作品を作ってみたいですね。

拡大図

粗目のもの

最後にお見せするのは、二枚のトレーシングペーパーの間に糸くずを挟み込んだもの。 これを当て紙の代わりにして摺ると、糸の部分が地よりも濃く摺れ、模様が出ます。 (上の作品の作例参照) これは、お茶の葉や細かく切った紙片など、中に入れる物を変えると、更に様ざまな模様のバリエーションが得られます。 簡単ですが面白い表現が出来ます。

版を彫っているのとは違う、エッヂの柔らかさが良いですね。 筆でそのまま描いたような表現も可能ですね。

&作品への応用

作品への応用を見てみましょう

バックの砂地に利用

すり終わった版

拡大図 版は彫っていない 

拡大図

別の作例

砂地の拡大図

完成作品

この版は、単に私が好きな版 版そのものが美しく
自分で彫ったのですが、見とれてしまいます。

実際の版はもっと藍色が美しいのですが・・・・